こんにちは、わーやんです。
この記事では白だしを入れるだけ!簡単楽々小松菜と揚げの煮びたしレシピをご紹介します。
彩りよく作るには小松菜は最後にさっと煮ることがポイントです。
毎日の食事はTwitter、Instagramでも投稿しています。良ければのぞいてみてくださいね。
Twitter:@waaaayan
Instagram:@waaaayan
小松菜と揚げの煮びたし献立例

- ピリ辛韓国風つくね
(ご飯が進む!ピリ辛ふわふわ韓国風つくねのレシピ) - 鶏肉と野菜の中華スープ
(簡単すぐできる!鶏肉と野菜の中華スープのレシピ) - 小松菜と揚げの煮びたし
- インゲン豆の胡麻醤油
- 雑穀米
こんな人におすすめ!
- とにかく簡単に1品ふやしたい!
- 食卓に緑をプラスしたい!
- 次の日の朝ごはんにも食べたいものを!
調味料は白だしさえあればOK。ささっと作っちゃいましょう。
小松菜と揚げの煮びたしレシピ
材料(4人分)
- 小松菜 1束
- 揚げ 2枚
- 白だし(ヒガシマル)大さじ4
- 水 200mL
必要なアイテム
- 包丁・まな板
- 鍋
作り方
1.小松菜を4cm幅程度に切る。
2.揚げに熱湯をかけて油抜きをし、7mm~1cm幅に切る。
3.鍋に水200mL、白だし大さじ4を加えて火にかける。
4.沸騰したら、揚げを入れて煮る。
5.小松菜をさっと煮て、クタッとなったら火を止める。器に盛れば完成!

小松菜と揚げの煮びたしのポイント
最後に小松菜をさっと煮ることで、小松菜の色が色鮮やかなまま残ります。
揚げの方が味が染みにくいので、我が家では先に揚げを煮ておいて、食べる直前に小松菜をさっと煮る形をとってます。これで味はしみしみ、色鮮やかな仕上がりになります!
揚げのような油分の多いものは使用済みの牛乳パックを洗って開いてまな板代わりに使うと、まな板のお掃除に時間がかからなくていいですよ~。こんなかんじです↓
何度か洗って使って、汚れてきたら捨てるようにしています。
おすすめの白だし
わーやん家のおすすめ白だしはヒガシマル。
煮びたしも、だし巻き卵もこれ1本持っていればおいしく作れます。
まとめ
簡単おいしく食卓に緑をプラスできちゃう小松菜と揚げの煮びたし、ぜひ今晩一品足してみませんか?
次の日の朝ごはんもご飯+納豆+明太子+小松菜と揚げの煮びたしとかにするだけで彩りばっちりですよ!
その他簡単小松菜レシピ♡
ここまで読んでくださってありがとうございます。わーやんでした!