
こんにちは、わーやんです!
この記事ではぽいぽいぽいっと放り込むだけで簡単にできちゃうほうれん草と舞茸のすまし汁レシピをご紹介します。
メインで味噌煮や味噌炒めなど味噌使うとき、味噌汁じゃあれやなってなりますよね。そんなときに便利な汁ものですので是非に!
ほうれん草と舞茸のすまし汁献立例

- 豚肉と茄子の味噌煮
(ご飯がすすむ!豚肉と茄子の味噌煮レシピ) - 長芋とベーコンのチーズ焼き
(ほくほくジューシー!長芋とベーコンのチーズ焼き) - 菜の花のからし和え
(春野菜を食卓へ。簡単菜の花のからし和えレシピ) - ほうれん草と舞茸のすまし汁
- 雑穀米
ほうれん草と舞茸のすまし汁レシピ
材料(4人分)
- ほうれん草 1束
- 舞茸 1パック
- とろろ昆布 あれば好きなだけ
- 白だし 大さじ4
- 昆布(あれば) 適量
白だしは容器に書いてある希釈量を参考に味見しながら足していってください!
必要なアイテム
- 包丁・まな板
- 鍋
- 電子レンジ
- おたま
作り方
1.鍋に水と、あれば昆布を入れておきます。時間に余裕があれば、30分くらい置いておくとだしが出るので置いときましょう。
2.ほうれん草1束を洗ってラップでくるみ、電子レンジでチン。600Wで2分ほど。
3.取り出して冷水で冷やし、水気を手で絞って食べやすい大きさに切ります。3cmくらい。

4.鍋を火にかけて白だし大さじ4を入れていきます。味見しつつちょうどいい量で止めてください。沸騰する前に昆布とりだします。

5.ふつふつしてきたら火を緩めて舞茸をいれてコトコト。

6.舞茸に火が通ればOK!切ったほうれん草を器に入れて、汁を入れ、好きなだけとろろ昆布をいれれば完成です。

まとめ
七味かけてもおいしいです。
昆布なくても白だしだけでも十分おいしいです!うちの白だしはヒガシマル。
ここまで読んでくださってありがとうございます!わーやんでした。