こんにちは、わーやんです。
夏にさっぱり食べたい!『鯖と薬味の混ぜご飯』のレシピをご紹介します。

暑くて白ご飯が進まない…というときにもおすすめです。
本当に混ぜるだけなので、レシピというほどでもないのですが…薬味たっぷりでだるさを吹き飛ばしましょう。
鯖と薬味の混ぜご飯献立例

- 鯖と薬味の混ぜごはん
- 茄子と茗荷のお味噌汁
- 厚揚げとトマトのポン酢和え(外部リンク:超特急おつまみ♡帰って5分で完成♡『厚揚げとトマトのポン酢あえ』 : 作り置き&スピードおかず de おうちバル 〜yuu’s stylish bar〜 Powered by ライブドアブログ)
- きゅうりの塩昆布和え
夏らしいさっぱり献立です。
鯖と薬味の混ぜご飯レシピ
材料(米2合分)
- 米 2合
- 鯖の切り身 300g
- 塩 3g(小さじ1/2ほど)
お好みの薬味をたくさん用意すると楽しいです。
- 大葉
- 新生姜の甘酢漬け
- すだち
- 刻みねぎ
- ごま
- 梅
などなど…今回は大葉と新生姜の甘酢漬け、すだちを使いました。
作り方
1.米を2合研いで、炊飯器で炊きます。
2.鯖の切り身300gに塩3gをふりかけ、30分置きます。
3.大葉は千切りに、新生姜の甘酢漬けは粗みじん切り、すだちは薄切りにしておきます。
4.鯖をフライパンで焼く。皮目を中火で4~5分、裏返して弱火で4~5分。(油をしくか、クックパーなどを使用してください。魚焼きグリルがある場合はそちらでも◎)
5.焼いた鯖の骨を外し、身をほぐしておきます。
6.ご飯が炊けたら鯖のほぐし身を入れ、5分ほど蒸らします。
7.ご飯と鯖のほぐし身を混ぜます。大きめの容器によそい、大葉・新生姜の甘酢漬けをさっくりまぜ、お椀に盛ってすだちを添えます。

多めに炊いて、ごはんと鯖だけを混ぜておくと、その都度薬味を変えて楽しめます。

お弁当には大葉を混ぜて、梅干しをのせて入れてみました。お好みの薬味をお試しくださいね。
少しずつ工夫して、暑くて食欲が落ちがちな夏を乗り越えましょう。
ここまで読んでくださってありがとうございます。わーやんでした。