こんにちは、わーやんです!
少しずつ温かい日が増えてきましたね。編み物が趣味なんですが、そろそろ冬糸は暑くなってくるな~と思い、今回は麻ひもを使ってかごバッグを編みました。

財布、スマートフォン、鍵、エコバッグが入って、心配な時は折り畳み傘をささっと入れられる大きさにしました。ちょっとそこまで行くのにちょうどいいバッグ!
寸法、参考にした動画、使った材料などまとめましたので参考になれば幸いです。
仕上がり寸法

- バッグの底の直径:23cm
- バッグの口の長さ:31cm
- バッグの高さ(一番低いところ):18cm
こんなかんじのサイズです。
ちょっとそこまで出かける用ということで、財布やスマートフォン、エコバッグ、キーケース、折りたたみ傘をちょうど入れられる程度の大きさにしました。
編み目の数を変えればサイズの調整はいくらでも可能です。
材料
- 麻ひも 100m×3個(かぎ針8号~9号)
- かぎ針 9号
- マーカー
- とじ針
麻ひもはこちらのダルマさんから出ているものを使用しました。
油のにおいを取り除き、編みやすいように加工してあるものです。
においは全然気になりません。毛糸と比べると麻ひもは摩擦が大きいので少し編むのに引っ掛かりはありますが、問題なく編めました。
参考にした動画
わたしが参考にしたのはこちらのモコタロウさんの動画です。
こちらのバッグの作り方でサイズを変更して、持ち手を太めに編みました。
こちらの動画では麻ひもと毛糸を同時に編んでいます。色が入って可愛い、毛糸を一緒に編むことで編むときのすべりが良くなる(摩擦が軽減する)、というメリットがあります。
わたしは今回麻ひもバッグを編むのが初めてで、麻ひものみのシンプルなものを編みたかったので毛糸は編みこみませんでした。
編むのになれていない!という方は一緒に編みこんでしまった方が滑りが良く、編みやすいかもしれないので動画を参考にしてみてください。グレーの毛糸、涼しげで可愛いんだよなあ。
バッグの底は円を編んでるのですが、その部分はこちらの動画を参考にしました。
バッグの編み方の動画では円を編んでいる途中がカットされているのですが、こちらは10段までノーカット版なので、慣れるまで一緒にやってくれます。

私はこの編み方で15段まで底を編み、高さ方向には29段編みました。

上のもくもく~ってしているところは6目で1つの山を作っているので、底の目が6の倍数なら問題ありません。
円の編み方動画にしたがって作れば、ずっと6の倍数になるので、あまり気にしなくても大丈夫かと思います。

最後持ち手は動画では鎖編み&引き抜き編で華奢な持ち手にしていますが、私の作ったバッグは動画のものより少し大きめなので引き抜きのところを細編みにして少し太めに仕上げました。

めっちゃかわいいな。かわいい。モコタロウさんありがとうございます。
麻ひもの再生リストだけで63個もあるので、お好みの形を探してみるのもいいかもしれません!
春夏のお出かけ用に麻ひもバッグ、編んでみてはいかがでしょうか!編み物は秋冬だけの趣味じゃないんですよ~♡楽しいので是非。
これから編み物始める!って方はこちらも良ければどうぞ。必要なもの等まとめ。
ここまで読んでくださってありがとうございます。わーやんでした★